文部科学省 情報ひろば 新庁舎2階エントランスに『四国大学 Blue2@Tokushimaプロジェクト』特別展示にて、T-LAP事業の活動・研究としSPACEBLOCK(スペースブロック)が展示されました。本特別展示は、徳島県の二つの青、すなわち「藍」と「LED」を中心とした四国大学研究ブランディング事業『SUBARU』と『徳島光・アート教育人材育成事業(T-LAP)』の活動・研究が認められての特別展示です。

「楽しい」からはじまるプログラミング学習!
プログラミングが難しい
と思っていませんか?



昨今、プログラミング教育の必修化など、
プログラミング学習が重要になっています。
でもプログラムを学びたいと思っても、
色々なプログラム言語や文法があり、
何から学べば良いか分からない。
そのような方が多いのではないでしょうか。
は、
プログラミング言語や文法を覚えることなく、
ブロックを積み重ねるように
プログラミングができるので、
誰でも簡単にゲーム感覚で
プログラミング的思考を養うことが可能です。
まずはで
プログラミングをはじめてみませんか?
こんな人におすすめ





プログラミングを学びたい方
未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生、専門学生、社会人など

プログラミングを教えたい方
教員、学校管理者、プログラミング教室、リカレント教育など

モノづくりやIoTを体験・活用したい方
自宅、自由研究、オフィス、イベント、農業など
まずはユーザー登録をして、
プログラミングを体験しませんか?
「プログラミングドリル」や
「タイピング」が無料で利用できます。
はじめてでもかんたん♪
プログラミング学習!



ブラウザだけあればOK!インストールや環境構築は不要です。
プログラミング学習を無料ではじめられます。
※ブラウザはGoogle Chrome(Windows/macOS)か、Microsoft Edgeの最新版をお使いください。

初心者でも段階的に学べる
プログラミングドリル
プログラミングスキルに合わせた学習コースが用意されており、初心者でも段階的にプログラミングが学べます。
直感的なビジュアルプログラミングで誰でも簡単にプログラミングがはじめられ、ドリルをクリアするとバッジや修了証明書も発行されるので、ゲーム感覚でプログラミングを学習できます。

まずはコンピュータに慣れよう
キーボードタイピング
タイピングゲームで楽しみながらコンピュータに慣れることが可能です。
日本語のローマ字入力方法を学ぶことで、日本語だけでなく英語やプログラミングコードを入力するための基礎が身につき、文書作成やプログラミングにコンピュータを使うことができるようになります。
SPACEBLOCKをはじめる、
かんたん3ステップ

インストール不要!メールアドレスでユーザー登録するだけの簡単登録。GoogleやLINEなどのSNSアカウントでも登録できます。

プログラミングドリルのコースやタイピングを選択!スキルに合わせて段階的にプログラミングが学べます。

ブロックを積み重ねるようにプログラミング!誰でも簡単にゲーム感覚でプログラミング的思考を養えます。
SPACEBLOCKの
導入事例



SPACEBLOCKを使った光プログラミング教室

香川県の小学校のクラブ活動(パソコンクラブ)

SPACEBLOCK(スペースブロック)を使った活動はまず防災をテーマに、災害で閉じ込められた状況を想像してLEDでSOSを出すサインをプログラミングしました。目立つ色や光らせ方などをお互いにアドバイスしながら工夫していきました。続いて、「コロナで沈んでいる学校の雰囲気を明るくしたい」という課題を解決するために、イルミネーションのプログラミングをしました。6年生全員の卒業制作の発表会と兼ねて開催し、お祝いムードを盛り上げました。
SPACEBLOCK(スペースブロック)はEdTech導入補助金2022のEdTechツールとして四国で唯一採択されました。
ご紹介した導入事例以外にも、学校の授業や塾、イベント・展示など幅広くご利用頂いています。
よくある質問

