赤外線モーションセンサモジュールの使い方
パーツについて
写真の赤丸部分にある赤外線を受信できるセンサによって、 センサの前に障害物があるかどうかをデジタル信号 High(true) / Low(false)で出力します。

※検出距離に影響が出るので、使用する時はセンサと地面を平行にして使用してください。
※検出距離は25℃が最適で、30℃を超えると検出距離が短くなります。
※SPACEBLOCKマイコンボードと赤外線モーションセンサモジュールを接続してから5~10秒待ってからプロジェクトを開始してください。
接続後すぐに動かすと、最初の5~10秒は正確に検出できない場合があります。
仕様
電圧 | 3~5V |
---|---|
出力信号 | デジタル |
検出距離 | 3~4m |
検出角度 | 100° |
温度範囲 | -20~85℃ |
サイズ | 34 x 20 (mm) |
つなぎ方
赤外線モーションセンサモジュールとSPACEBLOCKマイコンボードを以下のようにジャンパーワイヤ(オス-メス)を使ってつなぎます。
- 赤外線モーションセンサのSピンと、SPACEBLOCKのデジタル対応ピン
- 赤外線モーションセンサのGピンと、SPACEBLOCKのGND
- 赤外線モーションセンサのVピンと、SPACEBLOCKの5Vまたは3.3V

※画像は信号線をA0のピンに接続した図です。 デジタル対応ピンはA0~A10、A13、A15、B0~B15、C14~C1です。
※5V、3.3VやGNDはSPACEBLOCKマイコンボード上の同じ表記のピンに挿すこともできます。
使い方
近くにあるものが動いたら、感知後2秒程続けてHigh(true)を返します。
動くものがなにもなければLow(false)を返します。
プロジェクトのカテゴリ「入力」にあるブロックで赤外線モーションセンサモジュールから値を取得できます。
ブロックの詳しい使い方はこちら
デジタル読み取り