明るさセンサモジュールの使い方
パーツについて
写真の赤丸部分にある赤外線を送受信できるセンサによって、 周囲の明るさをアナログ信号 (0~1023の数字)で出力します。
明るさセンサは人間の目を模倣して作られているため、赤外線や紫外線にはあまり反応しません。 プロジェクトで使う場合は注意してください。

仕様
電圧 | 5V |
---|---|
出力信号 | アナログ |
サイズ | 34 x 20 (mm) |
つなぎ方
明るさセンサモジュールとSPACEBLOCKマイコンボードを以下のようにジャンパーワイヤ(オス-メス)を使ってつなぎます。
- 明るさセンサのSピンと、SPACEBLOCKのアナログ対応ピン
- 明るさセンサのGピンと、SPACEBLOCKのGND
- 明るさセンサのVピンと、SPACEBLOCKの5V

※画像は信号線をA0のピンに接続した図です。 アナログ対応ピンはA0~A7、B0~B1です。
※5VやGNDはSPACEBLOCKマイコンボード上の同じ表記のピンに挿すこともできます。
使い方
センサが周囲の明るさを感知し、数値を返します。
明るければ明るいほど数値は大きくなります。
プロジェクトのカテゴリ「入力」にあるブロックで明るさセンサモジュールから値を取得できます。
ブロックの詳しい使い方はこちら
アナログ読み取り