マイクセンサモジュールの使い方
パーツについて
写真の赤丸部分にある周囲の音量を受信できるセンサによって、音の大きさをアナログ信号(0~1023の数字)で出力します。

センサ側で変更・確認できる事
センサに電気が通っている場合、D2(センサに組み込まれたLED)が点灯します。
また、パーツの中央のポテンショメータを回すことで検知する音量の感度を変更することができます。

ポテンショメータは音量感度の調整です。
右回りに回すことで検出する音量の感度を高く、左回りに回すことで検出する音量の感度を低く調整できます。
※ドライバーなどでゆっくり回して調整してください。回せる範囲が決まってますので、無理に回したり強い力で回すと故障の原因になりますのでご注意ください。
※調整範囲を超えると、センサが常に検出または検出しなくなる場合があります。その場合は逆方向に回し直して調整してください。
仕様
電圧 | 3~5V |
---|---|
出力信号 | アナログ |
サイズ | 38 x 20 (mm) |
つなぎ方
マイクセンサモジュールとスペースブロック専用マイコンボードを以下のようにジャンパーワイヤ(オス-メス)を使ってつなぎます。
- マイクセンサのSピンと、スペースブロックのアナログ対応ピン
- マイクセンサのGピンと、スペースブロックのGND
- マイクセンサのVピンと、スペースブロックの5Vまたは3.3V

※画像は信号線をA0のピンに接続した図です。アナログ対応ピンはA0~A7、B0~B1です。
※5V、3.3VやGNDはスペースブロック専用マイコンボード上の同じ表記のピンに挿すこともできます。
使い方
センサが周囲の音量を感知し、数値を返します。
音量が大きければ大きいほど数値は大きくなります。
プロジェクトのカテゴリ「入力」にあるブロックでマイクセンサモジュールから値を取得できます。
ブロックの詳しい使い方はこちら
アナログ読み取り